予防接種
予防接種 その他のページ
感染予防対策のため、院内に入るすべての方を対象に、検温と手指の消毒をお願いしております。
お手間をおかけしますが、ご協力くださいますようお願い申し上げます。
予防接種は、完全予約制で実施しています
お電話・外来窓口にてご予約ください。
WEBでの予約はできません。
予防接種は、予約制で実施していますが、当日でも空きがあれば予約お受けします。
接種時間
①14時~15時 予防接種・健診専用時間
②9時~11時、15時~17時半 30分毎にご予約いただけます
②の時間帯の接種は、予防接種・健診専用待合室・診察室で行います。
どちらの時間帯でも、湿疹や便秘等の診察・処方ができますので、ご予約の時にお申し出
ください。
予約方法
お電話と受付窓口
- ※ 接種は予防接種専用の待合室と診察室で行っています
- ※ インフルエンザ以外のワクチンはWeb予約はしていません
ご予約時に予防接種の履歴を確認させていただきますので、お手元に診察券と母子手帳をご用意ください。
また当日は、母子手帳がないと接種ができませんので必ずご持参ください。
赤ちゃんのワクチン接種につきましては、おうちの方のご希望をお伺いし、ご相談したうえで、納得のゆくスケジュール作りをお手伝いします。お気軽にご相談ください。
ご予約を頂きましたら、当日までに下記の内容を必ずご確認ください
気になることがありましたら、お電話(048-540-6360)をお願い致します。
また、湿疹などの処方や受診をご希望の時も、事前にご連絡を頂けますとたいへん助かります。
下の項目にあてはまる時は、事前にお電話ください
- お咳や熱が出た
- 4週以内にみずぼうそうやおたふくにかかった
- 4週以内にみずぼうそうやおたふくのおこさまと遊んだ
- 2か月以内にけいれんをおこした
- その他、体調に気がかりがある
当日のお持物
- 母子手帳と記入済の予診票
- 委任状(ご両親以外の方のみで付き添われるとき)
お願い
- ロタワクチンの時はご予約2時間前までに授乳を終えてください
- 接種後30分は院内で様子を見てください
- 院内駐車場は前向きで止めてください
1歳の予防接種の時に確認いただきたいこと
- みずぼうそうにかかったことがない
- 麻疹にも風疹にもかかったことがない
ご予約・お問い合わせ:
048-540-6360
予防接種の時間:
9:00~11:00 14:00-18:00
インフルエンザ予防接種は、Web予約のみの受付です。
詳細はインフルエンザ予防接種ページをご覧ください。
ワクチンデビューの赤ちゃん
STEP1ご予約
まずはお電話でご相談下さい。
ママのご希望を伺いながら、赤ちゃんの月齢にあった個別スケジュールをお作りします。
ロタワクチンは、1価(ロタリックス)と5価(ロタテック)の2種類をからお選びいただけますので、スタッフにご相談ください。
接種の日時は月曜から土曜まで午前9時~午後6時の間で、30分単位でお選びいただけます。
ご都合の良い日時でご予約をお取りください。※火・木は午前のみ
電話予約なので、わからないことや、個別に心配なことなどもご相談いただけます。
接種当日のお持物などについてはご予約時にご案内します。
また、湿疹や臍ヘルニア(でべそ)、発達、その他ご心配なことがある時には、ご予約の時にお話しください。
診察も一緒にできるようにご準備させていただきます。
STEP2接種当日
母子手帳、予診票、保険証(診察希望の時)等をご持参の上、ご予約時間の10分ほど前に医院に着くようにお出かけください。
受付にお声がけいただけましたら、健康診察室にご案内します。
当院で初めてワクチン接種をされる赤ちゃんの検温の時には、看護師がお手伝いしながら検温のコツをお教えします。
弱視のスクリーニング検査
予防接種や健診の際、次の年齢ごとに1回、スポットビジョンスクリーナでの目のスクリーニング検査を行っています
①生後6か月~1歳未満
②1歳~3歳未満
③3歳~就学前
検査の結果、弱視などの可能性が指摘された時は眼科への紹介状をお出ししています
お引越しなどで、当院で初めてのワクチンのお子さん
転居などで当院でのワクチン接種が初めての時は、お手元に母子手帳をご用意の上でお電話ください。
生年月日や今までの予防接種の履歴をお伺いして、これから打てるワクチンの計画を効率よくお作りします。
ワクチンが中断しているお子さん
体調不良やおうちの事情で、ワクチンが中断されている時は、お手元に母子手帳をご用意いただいて、お電話ください。
接種履歴を確認させていただき、その時に接種できるワクチンとその後のスケジュールをお作りします。
定期接種の年齢を過ぎると、自費接種になってしまいますので、1日も早く再開してください。
予防接種の接種時期
接種できる予防接種の数が増え、スケジュール管理が難しくなっています。
当院では、一人ひとりの月齢・年齢、接種希望に合わせて、スケジュール調整をいたします。お気軽にご相談ください。
埼玉県内にお住まいの方
埼玉県内の定期接種はすべて乗り入れになっています。埼玉県内であれば、他市の方でも当院で予防接種を受けることができます。予診票はお住いの自治体発行のものになります。
任意接種に対する行政措置の補助につきましては、お住いの市町村により異なりますので、事前に保健センター等にご相談いただくことをお勧めします。
なお、北足立郡市(北本、桶川、伊奈)については任意接種補助も一部乗り入れていますので、ご相談ください。
埼玉県外にお住まいの方
県外にお住まいの方で、里帰り出産等で当院での接種をご希望の場合、住民票のある市町村の「接種依頼書」が必要となります。
接種費用につきましても、全額自費となるケース、償還されるケース等様々ですので、お住いの自治体保健センター等にご相談いただいた上で、ご連絡をお願いいたします。
その際、
- 接種依頼書の宛先(医療機関か自治体首長か)
- 予診票はお住いの自治体から発行いただけるのか
事前にご確認いただけるとよいと思います。
不明点はお電話でご相談いただければ、できる限り対応させていただきます。
予防接種の種類
定期接種
国が接種を強く勧めている予防接種です。原則無料で受けられます。
- ヒブワクチン(Hib)
- 小児用肺炎球菌ワクチン
- B型肝炎
- 4種混合ワクチン
- BCG
- MR(麻しん・風しん)ワクチン
- 水痘(水ぼうそう)
- 日本脳炎ワクチン
- DT
- ロタウイルスワクチン
- 子宮頸がんワクチン
任意接種
接種するかどうか、保護者に任されているワクチンですが、医学的に重要度が低いワクチンというわけではありません。
ワクチンで防ぐことのできる病気は多くありません。防げるものはワクチンで防ぐことをお勧めします。
- おたふくかぜワクチン
- 不活化ポリオワクチン(5回目)
- インフルエンザ
おたふくかぜワクチン | 予防効果を確実にするために、2回接種が必要です。 1回目は1歳を過ぎたら早期に接種、2回目はMRと同時期(5歳以上7歳未満で小学校入学前の1年間)での接種を推奨されています。 |
---|---|
不活化ポリオワクチン(5回目) | 4種混合に含まれ0歳から1歳で4回接種していますが、ポリオに対する抗体価が減衰する前に就学前の接種が推奨されています |
※鴻巣市では1歳から年長までのお子さまにおたふく1回、年長のお子さまに不活化ポリオ助成がでています。おたふくは3,500円、ポリオは5,000円で接種いただけます。(おたふく2回目の接種は自費で6,000円です)

クーファン、バウンサーのご用意があります。
予診票記入時や接種後の待ち時間に、お使いになる方はスタッフにお声がけください。